
当サイトは、一般社団法人日本機械工業連合会大阪事務所が、関西地域機械工業の今後の発展に向け、機械工業分野を中心とするものづくりの産学官連携を活性化するために試行的に企画運営するものです。
個別イベントの情報確認や申込みにつきましては、各大学・支援機関等の申込窓口に、直接ご連絡下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 日本機械工業連合会 大阪事務所
超高齢化や地域コミュニティの弱体化により、日本の近代資料が失われつつあります。これらは単なるモノではなく、「生きた歴史」です。文化の危機にどう向き合い、資料を未来へ継承するか。そこに市民はどう関わりうるのか。かけがえのない記憶を守り、未来を共創していく方法を一緒に模索しませんか。
2025年12月06日(土)13:00〜17:00
京都大学総合研究4号館 第1会議室
13時00分~13時05分
開会挨拶
13時05分~13時35分
【講演】『暮しの手帖』の理論と実践
登壇者:難波 達己(暮しの手帖社)、藤原 辰史(京都大学 人文科学研究所 教授)
13時35分~14時05分
【講演】あまがさきアーカイブズにおける近現代史料の収集と課題
登壇者:久保庭 萌(尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブス)
14時05分~14時35分
【講演】湯川秀樹旧宅の資料保存運動に関わって
登壇者:岡田 知弘(京都橘大学 学長、京都大学 名誉教授)
14時50分~15時10分
【講演】近世・近代文書の保存・公開—法華宗本門流大本山本興寺所蔵文書を事例に—
登壇者:岩城 卓二(京都大学 人文科学研究所 教授)
15時10分~15時40分
【講演】石牟礼道子旧蔵資料整理プロジェクトに関わって
登壇者:福家 崇洋(京都大学 人文科学研究所 准教授)
15時55分~16時55分
総合討論
16時55分~17時00分
閉会挨拶
司会:須永 哲思(京都大学 人文科学研究所 准教授)
無料
100名(事前予約制・定員に達し次第終了)
京都大学人文科学研究所、京都大学成長戦略本部人文知ユニット
https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/symposium/seminar-2025-12-06.html
独立行政法人科学技術振興機構(JST)が運用するサイトです。このサイト内の「研究者検索」では、研究キーワードや研究分野等からの全国の大学等研究機関の研究者の検索が可能です。
産学官連携を推進する近畿経済産業局の関連施策が幅広く、掲載されています。
文部科学省で毎年実施されている「大学等における産学連携等実施状況について」の調査内容が公表されています。産学連携の実績件数や金額、特許権や産学連携分野等の動向に関する調査結果が報告されています。