当サイトは、一般社団法人日本機械工業連合会大阪事務所が、関西地域機械工業の今後の発展に向け、機械工業分野を中心とするものづくりの産学官連携を活性化するために試行的に企画運営するものです。
個別イベントの情報確認や申込みにつきましては、各大学・支援機関等の申込窓口に、直接ご連絡下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 日本機械工業連合会 大阪事務所
近年、Webに掲載されている情報を頼りに取引先を探す企業が
多くなっています。本セミナーでは、コンテンツマーケティング(※)を
テーマとして、顧客に検索してもらうためのキーワードの置き方、
自社商品を魅力的に伝えるための文章の書き方などをご紹介します。
自社の営業力を高めたい方はこの機会にご参加ください。
(※)顧客にとって価値がある情報を提供し続け、顧客を魅了することで、
購買に結びつけるマーケティング手法
2018年05月18日(金)14:00〜17:00
龍谷大学瀬田キャンパス RECホール
【講師】 竹林 篤実(理系ライターグループ「チームパスカル」代表)
【プログラム】
<講義/ワーク 14:00~16:00>
<交流会 16:00~17:00>
講義では、”コンテンツマーケティングとは”、”情報発信(コンテンツ作成)の
ポイント”、”事例紹介”、”補助金申請への応用について” 等について、
ワークでは、”自社の強み”、”PRポイントについて考えるワーク”を行う予定です。
交流会では、講師の方への個別質問や
出席者の方、主催機関関係者を含めた情報交換の時間として、ご利用ください。
無料
30名(先着順)
日本政策金融公庫(大津支店、彦根支店)
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」
の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を
有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけ
られています。
龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予
定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。
水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。
皆さまの御参加を心よりお待ちいたしております。
<講座のポイント>
★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。
★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。
★1種~4種全ての資格試験に対する内容です。
2018年06月15日(金)〜06月16日(土)
龍谷大学瀬田キャンパス RECホール教室
大津市瀬田大江町横谷1-5(JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分)
6月15日(金)
①10:00~12:00「大規模水質特論」
②13:00~16:10「水質有害物質特論」
龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科
実験講師 桧尾 亮一
6月16日(土)
③9:00~14:40「汚水処理特論」
龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科
実験講師 桧尾 亮一
④14:50~16:20「公害総論」
⑤16:30~18:00「水質概論」
一般財団法人関西環境管理技術センター
専務理事 武甕 孝雄 氏
【全講座受講】会員¥12,000 一般¥24,000
【スポット受講】
①会員¥2,000 一般¥4,000
②会員¥4,000 一般¥7,000
③会員¥6,000 一般¥10,000
④会員¥2,000 一般¥4,000
⑤会員¥2,000 一般¥4,000
30名(申込先着順)
2018年06月08日(金)
主催:龍谷大学龍谷エクステンションセンター、一般財団法人関西環境管理技術センター
後援:公益社団法人京都工業会(予定)、大阪府中小企業家同友会(予定)、公益社団法人滋賀県環境保全協会(予定)、協同組合尼崎工業会
独立行政法人科学技術振興機構(JST)が運用するサイトです。このサイト内の「研究者検索」では、研究キーワードや研究分野等からの全国の大学等研究機関の研究者の検索が可能です。
産学官連携関連の関西地域中小企業向け主要施策・情報一覧として、研究開発や技術開発に係る公募予告及び公募中の情報が広く公開されています。
産学官連携を推進する近畿経済産業局の関連施策が幅広く、掲載されています。
文部科学省で毎年実施されている「大学等における産学連携等実施状況について」の調査内容が公表されています。産学連携の実績件数や金額、特許権や産学連携分野等の動向に関する調査結果が報告されています。